ComeJisyo Project

ヘンリー E. シゲリスト(Henry E. Sigerist)著


文明と病気
Civilization and Disease(1943)

事項索引
[あ]行
ガペ(agape*初期キリスト教徒が同胞愛を示した会食)
悪混合(dyskrasia)
悪性斑点熱(malignant spotted fever)
悪魔(devil)
アルケウス(archaeus)
アルコールせん妄(delirium tremens)
ある種の鬱病または狂気(melancholiae seu amentiae quaedam species)
イアトロ化学(iatrochemistry)
イアトロ物理学(iatrophysics)
生きた解剖学(anatomia animata)
一過性もうろう状態(Episodische Dämmerzustände)
田舎の男と女たち(homines rustici similesque femelle)
医療費委員会(Committee on the Costs of Medical Care)
歌(cantilenae)
歌いかける(incantatio)(*語源:in向かって、cantare歌う)
ヴィラネラ(vilanella)
営業法(Gewerbeordnung)
エディプス・コンプレクス(Oedipus complex)
エドウィン・スミス・パピルス(Edwin Smith Papyrus)
エベルス・パピルス(Ebers Papyrus)
王の病(King's Evil)

[か]行
活動的に働く力(dynameis)
神の行為(act of God、*不可抗力)
神の最大名誉のため(ad maiorem Dei gloriam)
神のもの(ens dei)
神盟裁判(ordeal *中古チュートン民族の裁判)
看護者(Knights Hospitaller、エルサレムの聖ヨハネ病院)
完全なる医事警察のシステム(System einer Vollständigen Medicinischen Polizey、*日本においても敗戦まで医事行政の末端は警察が行っていたようである。)
技術(techne)
黄胆汁(yellow bile)
キトン(chiton)
宮廷医(archiatri)
救貧法(Poor Law System)
キュロット(culottes)
狂乱(deliramenta)
クリスチャン・サイエンス(Christian Science)
クリノリン(crinoline、馬毛を入れた堅い布)
黒胆汁(melaina chole)
経験学派(Empiricist)
形成本能について(Über den Bildungstrieb)
形成力(nisus formativus)
原因が除かれると結果は終わる(causa remota cessat effectus)
賢者の石(lapis philosophorum)
国際公衆衛生局(Office International d'Hygiène Publique)
故殺(manslaughter、*一時的な感情激発によって人を殺すこと)
コレジュ・ド・フランス(Collége de France)

[さ]行
最初、のどに乾燥感を覚え、続いて、腹部の堪えられない痛み、下痢、昏睡、でした。(Nous avons eu d'abord un sentiment de siccité au pharynx, puis des douleurs intolérables à épigastre, superpurgation, coma.)
サリカ法(Lex Salica)
サルペトリエール病院(Salpêtrière)
産業災害保険法(Industrial Accidents Insurance Act)
サン・キュロット(sans-culottes)
自然治癒力(vis medioatrix naturae)
自然のもの(ens naturale)
疾病保険法(Sickness Insurance Act)
社交性アルコール中毒(alcoholisme mondaine)
シャマン(*巫女、シャーマン)
集産主義(collectivism,*生産手段を国営化する主義)
呪術(magic)
呪文(incantation)
瘴気(miasma)
小ブルグッシュ・パピルス(Papyrus Brugsch Minor)
女性の小カーニバル(Il Carnevaletto delle Donne)
振戦せん妄(delirium tremens、アルコールせん妄)
人命金(wergeld)
ストロフィオン(strophion)
すべての人たちから離れた場所(loco remoto a toto populo)
生気論(vitalism)
精神のもの(ens spirituale)
生理的に(dia physin)
世界観(Weltanschauung)
接触伝染源(contagium)
絶対的な力(vis essentialis)
ゼノドキウム(xenodochium 宿屋)
前兆(omen)

[た]行
大医(valde docti)
多血質(sanguine)
多様性(variatio delectat)
タランタティ(tarantati)
タランティスモ(tarantismo)
タランテラ(tarantella)
タラントゥラ(tarantula)
胆汁質(choleric)
チフス(*英語でtyphusは発疹チフス、typhoidが腸チフス。日本語でチフスと言うと腸チフス)
調理(coction、ギはpepsis)
ツァラート(zara'ath 重い皮膚病)(*ハンセン病)
庭園にはもう薬草は無い(nulla herba in hortis)
帝国憲法(Constitutiones Imperiales)
貞淑な結婚(Casti connubii)
テュニカ(tunica)
洞察する(theorein)
道徳的な異常精神(moral insanity)
毒のもの(ens veneni)
都市国家(civitas)
トスカネラ(toscanella)
共働者原則(fellow servant doctrine)

[な]行
内陣(abaton)
軟骨形成不全(achondroplasia)
肉付きのよいこと(embonpoint*婉曲に肥満を表現するフランス語)
粘液質(phlegmatic)

[は]行
バスル(bustle)
発生理論(Theoria Generationis)
鼻硬化症(rhinoscleroma)
鼻瘤(rhinophyma)
母教会(Mother Church)
パラミルム(Volumen Paramirum)
パリウム(pallium)
犯罪人(L’ulomo delinquente)
パンと娯楽(panem et circenses)
ビセートル病院(asylum Bicêtre)
ヒポカウストゥム(hypocaustum 床下暖房室)
ヒマティオン(himation)
病因(pathogenesis)
病原(etiology)
フォー・キュル(faux-cul)
孵化(incubatio)
不健康物質(materia pecans)
プシケ(psyche)
フランス病(morbo gallico)
フロットラ(frottola)
ペスト 横痃(よこね)(plague bubo)
ペスト(*英語ではplague、独仏ではpest。昔は流行病全般を呼んだが、現在はペスト菌による感染に限定)
ペストの柱(Pestsdulen)
ペプロス(peplos)
ペヨーテ(peyote *一種のサボテンからとる幻覚剤)
謀殺(murder、*あらかじめ思慮をめぐらして殺人の意思を遂行して人を殺すこと)
報復権(ius talionis)
方法学派(methodist)
ボヴァリ夫人(Madame Bovary)
星のもの(ens astrale)

[ま]行
魔女(witch)
マミラーレ(mamillare)
見習い工の健康と道徳の法律(Health and Morals of Apprentices Act)
見ることを知る(saper vedere)
民法(code civil、*フランス法)
メロディーと歌(modulis et cantilena)
木星(Saturn)
目的論(teleologism)
もの(entia *ensの複数形。存在する物、原理、領域。ドイツ語ではDing。英語のentityの語源)
モレスコ(moresco)

[や]行
雇い主責任法(Liability Act)
憂鬱質(melancholic)
優雅な世紀(siècle galant)
妖術(witchcraft)
養生(ディエテティックス:*ディエテティックスはふつう食餌療法と訳されるが、食事だけでなく運動もふくめ毎日の生活様式一般の指導が元来の意味なので、養生または食養生と訳した)
ヨーク収容所(York Retreat)

[ら]行
良混合(eukrasia)
霊魂(spirit)
レンズ豆または小斑点(lenticulae or puncticula)
労働者の大きな過失(gross carelessness of the worker)
労働者補償法(Workmen's Compensation Act)
労働者令(Statute of Labourers)
ローマ法大全(Corpus Iuris Civilis)

[わ]行
若返りの秘薬(elixir)
ワコ(Huaco)